エー・エス・ブレインズ BBee(ビビー) |
ホームセキュリティシステムというと高価なもの、費用のかかるもの、面倒な工事を必要とするものと思われ勝ちですが、一戸建て住宅やマンション、賃貸住宅の住まいに最適なセキュリティシステムがあるのです。
それが BBee (ビビー) です。
セキュリティの会社と契約の場合
- 毎月の費用が必要でトータル金額がバカにならない。
- お年寄りには使い勝手が悪く面倒だ
- ・・・・・
市販のアラームセンサーを取り付けた場合
- それぞれの設置センサのスイッチをそのつどオン・オフに切り替えが面倒
- 結局切ったままの状態
- センサ本体にスイッチが付いているので、アラームをすぐ止められしまう不安。
- ・・・・・
などなど、「帯に短し、タスキに流し」といった感じでした。
そのあたりを汲み取って開発されたのが今BBeeです。今では防犯性能だけではなくかなり進化して、火災警報器に連動できたり、窓のクレセント錠の閉め忘れを感知して知らせる機能の付いたタイプも出されています。
まずは基本の防犯専用セットから検討してみて下さい。
|
防犯専用(BBee-A)基本セット |
 |
基本セットは左図のようになります。
- 本体 1個
- ACアダプター1個
- 開閉センサー2個
- リモコン1個
- 他・取扱説明書など
セット価格 |
¥37,800 |
■このBBeeは基本的にはご自身で設置できますので、上記価格は材料引渡し価格となります。(設置費用は含んでおりません。)
■もし設置までご希望がございましたら、プラス¥3,000となります。 |
|
設置及び取扱い方法
- 本体電源は100Vコンセントからとります。リモコン及びセンサーの電波が届く範囲(約20メートル)内でしたら、設置場所は問いません。居間や寝室などが良いでしょう。
- センサーを玄関ドアやガラス窓など、侵入されると思われる開口部にセットします。
- 後はお手元のリモコンスイッチをオン。すぐに全てのセンサーが警戒状態となります。
- 警戒を解除する場合はリモコンスイッチをオフ。全てのセンサーが解除されます。
それだけです。
BBeeの特徴
- センサーにはスイッチは付いていないので、センサー部でアラームを止めることはできない。
- また侵入者がBBee本体まで来て電源を一旦抜いても、その履歴が残る機能があり、後で違法侵入があったことを確認できる。
- 本体とセンサー、リモコン間は無線で飛ばすので、特にセンサーと本体間を電気コードで配線する必要がない。
- 無線は約20メートル届くので、マンション、一戸建てをひとつでカバーできる。
- センサー・リモコンなど取付けできる個数は特に問いませんので色々な条件にも対応可能です。
- センサーの設置は両面テープため、賃貸マンションなどで使用しても、退出時に剥がして、次の住居で使用可能なため、特に一人暮らしの女性などの防犯対策には最適。
|
|
BBee本体 |

 |
- 本体は左図のようにオブジェ風にデザインされていますので、棚や机の上においてもまったく違和感がありません。
- 警戒状態にした場合には内側の赤い小さなランプが点灯表示します。
- 本体には全てをコントロールする機能と大音響を発する機能があります。
- 警報音量・・・・110デシベル
- 驚鳴時間・・・・約5分(設定変更可能)
|
|
BBeeリモコン |

 |
- リモコンのスイッチはオン(目を開ける)とオフ(目を閉じる)のみで大変シンプルですので、誰でも間違うことがありません。
- おしゃれな丸みを帯びた形状で、他のキーと一緒に付けておいてください。
(使い方)
- 外出する時・・・玄関ドアの鍵を掛けた後、BBeeリモコンスイッチをオン。ピピッという音と共に各センサーが警戒状態になります。
- 帰宅した時・・・鍵を開けてドアを開ける前に、BBeeリモコンスイッチをオフ。ピッという音と共に、警戒状態が解除されますので、そのまま入ってください。
- 就寝時・・・・・・就寝前に手元のリモコンをオン。
- 起床時・・・・・・起床後に手元のリモコンをオフ。
-
リモコンにはセンサーと同じボタン電池が1個入っています。約2年ほど持ちますが、毎年年末大掃除の時などと日を決めてセンサーの電池と共に交換することをお勧めします。
|
|
BBeeセンサー |



|
- 開閉センサーには2個のボタン電池が入っています。
- 写真のように、センサー本体とマグネット部を、窓と窓、あるいはドアと枠(かまち)と取り付けます。(それぞれの裏面に両面テープが付いています)
- 警戒状態では左図のように赤いランプが点灯します。
- 警戒状態下でドアや窓を開けますと、センサー本体とマグネット部が離れた時点で、,BBee本体に警報信号を発してBBee本体のアラームが作動します。
開閉センサーにはこの基本開閉センサーの他に
- 浴室などの水のあたる場所の窓用として、防水タイプセンサー
- 警戒解除時には出入り口の開閉アラームとして使える来客アラームセンサー
などがあります。
|